むらさきばれんぎく (紫馬簾菊)
| 学名 |
Echinacea purpurea |
| 日本名 |
ムラサキバレンギク |
| 科名(日本名) |
キク科 |
| 日本語別名 |
エキナセア |
| 漢名 |
松果菊(ショウカキク,sōngguŏjú) |
| 科名(漢名) |
菊(キク,jú)科 |
| 漢語別名 |
紫錐花(シスイカ,zizhuihua)、紫松果菊(シショウカキク,zisongguoju) |
| 英名 |
Purple coneflower |
| 2023/07/21 笹離宮 |
 |
| 2006/08/12 薬用植物園 |
 |
 |
| 辨 |
ムラサキバレンギク属 Echinacea(松果菊 sōngguŏjú 屬) には、北アメリカに4-11種がある。
E. angustifolia
E. pallida(淡紫松果菊)
E. paradoxa(黃花松果菊)
ムラサキバレンギク E. purpurea(松果菊)
E. 'Southern Belle'
|
|
キク科 Asteraceae(菊 jú 科)の植物については、キク科を見よ。 |
| 訓 |
和名のバレンは、花の形から。
学名の属名は「ハリネズミ」、花床に硬い棘状の鱗片があることから。 |
| 説 |
USA東部原産。世界各地で薬用に栽培。 |
| 誌 |
ヨーロッパでは、Echinacea purpurea, E. angustifolia, E. pallida などをハーブとして用いる。 |
|